台湾の道地な庶民グルメといったらいろいろあるわけですが、滷味もその一つでしょう。で、滷味の定番もいろいろあるわけですが、雞爪を入れてもいいと思うんですよね。雞爪っていうのは読んで字のごとく鳥の足の部分です。
続きを読む →
カテゴリー: 自分で作る台湾の味
九層塔いっぱいもらったから三杯雞っぽいのを作ってみた
台湾に行くと必ず世田谷の知人のところにお土産を持っていきます。そしてなんかもらってきます。今回は、ご近所の台湾のおじさんからもらったという九層塔がわっさーと育っていたのでいっぱいもらってきました。
続きを読む →
dfeの「ルーロー飯の素」がガチで魯肉飯
歌舞伎町を東新宿方面に抜けたところにタイ食材を中心にアジア食材を扱っている店があったので入ってみました。たまたま見つけたお店だったけれど広くていろんな商品が揃っていて、池袋で中国人がやっている食材店よりも清潔でとてもよかったです。グリーンカレーやマッサマンカレーのペーストなどを購入しました。
続きを読む →
業務スーパーの充填豆腐で豆花っぽいものを作ってみた
ここ最近は台湾のスイーツショップとかドリンクスタンドの日本への進出が活発で喜ばしいことではあるんだけど高いねん!特に現地での値段を知っているとその値段はどうなのよって思える価格設定のものは多いですよね。まあ出店してるのが新宿とか上野とかだから、場所代ペイするだけでも大変なのはわかるし、日本人は微妙に高めの値段設定にしたほうがありがたがるというのもあると思うのでしょうがない部分もあります。でも高いねん!
続きを読む →
在庫整理で台湾っぽい甜湯作ってみた
台湾には甜湯という甘いスープがあります。日本には甘いスープというとおしるこぐらいしかないのでそういうのの総称となる日本語はないから甘いスープとしか言いようがないですね。甘い汁というとちょっと違うものになるし。
続きを読む →
ついでに珍珠奶茶作ってみた
虎紋黑糖珍珠鮮奶作ってみた
台湾ではしばらく前に黒糖で煮た黑珍珠の煮汁をカップのふちに付けて、そこに牛乳を加えた虎紋黑糖珍珠鮮奶というのがはやっていました。しかし、先月これの発祥の店である老虎堂が、手作業で黒糖を煎っていると宣伝しておきながら機械を使っており、カラメル色素も使っていたことがバレたりしています。というのはどうでもいいとして、虎紋黑糖珍珠鮮奶を自分で作ってみましたよ。
続きを読む →
茶葉蛋つくってみた
台湾のコンビニの話になると、店内に異様な臭いが充満しているみたいなことがよく言われているけど私は別にあれが異様な臭いだとか思ったことないんですよね。だからといって嗅覚がぶっ壊れているというわけではなく、臭いはちゃんと感じています。八角の香りは好きだから自宅でもよく使います。っていうか八角の香りがダメってやつはぶっちゃけ台湾行くなよと思いますわ。
続きを読む →
暑いときには緑豆湯
今日からクソ暑い日が続くようですが、熱中症にはくれぐれも気をつけてください。お茶やコーヒーには利尿作用があるので飲む前より水分が減って脱水症状になてしまうなどというアホ情報があいかわらず流れていますが、コーヒーやお茶に含まれるカフェイン程度でそんなことは起こりません。
続きを読む →