3月14日から池袋東口、西武百貨店の隣りにあるパルコに入っているH.I.S.で、台湾産のコーヒーが飲めるということで行ってきました。
続きを読む →
カテゴリー: 台湾茶
台湾茶の淹れ方 超手抜き式編
だいぶ前に台湾茶の淹れ方 めんどくさい茶芸式編というのを書きました。今回はあんな本式のおもてなし用ではなく、自分ちで一人で楽しむための超手抜きな淹れ方です。ただし道具がある前提です。
続きを読む →
台湾紅茶の歴史と種類
台湾のお茶といえば烏龍茶というイメージがあるかもしれません。でも実際には台湾国内で烏龍茶を飲むのは年配の男性や一部のマニアという感じでした。若い世代でも烏龍茶が飲まれるようになったのはペットボトル飲料や50嵐などドリンクスタンドが普及してからだと思います。一方、台湾でも珍珠奶茶は言うにおよばず紅茶は人気の飲料の一つです。
続きを読む →
台湾茶の淹れ方 めんどくさい茶芸式編
台湾には台湾茶芸というお茶の楽しみ方があります。これは台湾で独自につくられたお茶の作法で、今では中国人がパクってまるで元から中国にあったかのようにしているけれどもともとは中国にはありませんでした。そもそも茶芸って烏龍茶を淹れる方法で、中国で主に飲まれていたのは緑茶ですし。台湾茶芸が日本の茶道と違うのは、様式美よりもおいしくお茶を淹れて飲むことに主眼があるという点です。
続きを読む →
台湾茶の種類
現在台湾で作られているお茶は大雑把に分けると3種類。半発酵茶、緑茶、紅茶です。半発酵茶は中国茶の分類だと「青茶」に入ります。ただ、台湾で青茶なんていう分け方は見たことないので半発酵茶としときます。
続きを読む →
台湾の茶は中国茶ではなく台湾茶だろう常識的に考えて
台湾茶にハマりだした17年ほど前のころは、台湾に行くたびに茶壺を買い、茶杯を買い、茶盤を買いなど道具を揃えて茶芸の作法にのっとってよいお茶を丁寧に淹れていたものですが、今となってはそんなことするのはたまにご褒美的に秘蔵のよい茶葉を使う時ぐらいで、普段は安物の凍頂茶をでかいティーポットでだばあと淹れてがぶがぶ飲む感じです。
続きを読む →