11月26日、台湾本島東北部の都市・宜蘭に行ってきました。
最近日本人には、同じ宜蘭県でも宜蘭駅の先にある羅東が『孤独のグルメ』台湾編のロケ地になった影響もあって人気のようです。
羅東特産という三星葱を使った料理に興味がないでもないですが、今回は趣味の道教廟めぐりを優先して宜蘭駅で下車です。
続きを読む →
11月26日、台湾本島東北部の都市・宜蘭に行ってきました。
最近日本人には、同じ宜蘭県でも宜蘭駅の先にある羅東が『孤独のグルメ』台湾編のロケ地になった影響もあって人気のようです。
羅東特産という三星葱を使った料理に興味がないでもないですが、今回は趣味の道教廟めぐりを優先して宜蘭駅で下車です。
続きを読む →
11月25日から27日まで、約1年ぶりに台湾を訪れました。
私が台湾での移動に使うのは主にバスで、MRTを使うのは遠距離移動のときだけです。
続きを読む →
なんかたまたま台湾までの行き方を懇切丁寧に書いてあるブログ記事を見たんですよ。
なるほどこんなどうでもいいようなことをくだくだと書くとアクセス数が増えるのかとちょっと感心しました。
私が書くと一行で終わりますからね。
飛行機のチケット買ってホテル予約する。
ほら終わった。
場合によってはホテルの予約もせずにそこらに飛び込みで泊まることもあるから、チケット買って飛行機乗って行く、で終わるな。
続きを読む →
台北MRTに乗ると台湾華語(北京語)、台湾語(河洛語)、客家語、英語の4つの言葉のアナウンスがあります。今年から主要駅に着いたときは日本語のアナウンスも入るようになって、乗り慣れているとかえって「たんすい」とか日本語で言われるとびっくりします。
続きを読む →
私はそれほど広い人付き合いがあるわけではなく、台湾も年に2回か3回は行くもんでいちいち誰かにお知らせすることもないんであんまりお土産を買って帰ることはありません。そんな私でも2人ぐらいにはお土産を買うし、今度行ったらみたいな感じでリクエストされることもあります。普通の人はもっとたくさんお土産かっていかないといけないのではないでしょうか?
続きを読む →
私はここ最近台湾から帰国のおり、桃園MRT台北駅のインタウンチェックインを利用して荷物を預けているので、桃園空港のチェックインカウンターを利用することはありません。私はチャイナエアラインばっか利用しているので知らないけれど、他のレガシーキャリアもオンラインチェックインはできるはずですよね?でも荷物を預けるときはやっぱり空港で並ばねばいけませんでした。
しかし桃園空港の第2ターミナル3階出発ロビーに、南北それぞれ13台ずつ、計26台の自動荷物あずけ機が設置されたので、旅客は大幅に並ぶ時間を削減できるようになったようです。
この自動荷物あずけ機は円柱を半分に切って倒したようなかまぼこ型のドームにパネルとシャッターがついていて、旅客は自分の荷物を置いてなんやかんやパネルで手続きするとそれが自分の乗る飛行機のあずけ荷物として運ばれていってくれるという仕組み。
桃園空港は荷物をあずける手続きを3分ほどでできるようになったとしています。
チェックインカウンターはそれぞれの会社で多くて5つほどしかないから長蛇の列に並ばないといけないこともあります。でも26台もあるならそんなに並ばなくてすみそう。
ついでに到着地でもタグをかざすとシュッと自分の荷物が運ばれてくるみたいなシステムができると、ベルトコンベアの前で待ってなくていいんだけどな。
ところでこの自動にもつあずけ機、今のところ利用できるのはチャイナエアライン、チャイナエアライン系列のマンダリン航空、エバー航空、エバー航空系列のユニー航空の便に乗る人だけ。つまり台北駅のインタウンチェックインと同じですね。
台湾に行くときはチャイナエアラインかエバーを使えばいいと思うよ。安いし。ところでマンダリン航空って今調べたら成田-台中路線なんて飛ばしてるのね。成田から直で台中に行ってみるのもいいかもしれません。
「空港野宿」という言葉を聞いたことはありますか?まあ説明せんでもわかると思うけど、空港で野宿することです。そのままやな!
続きを読む →
日本では「台湾新幹線」とも呼ばれることもある台湾高速鉄路も開業から11年を過ぎ、すっかり台湾に根付いています。利用したことがある日本人もかなり多いのではないでしょうか?高速鉄路は若干お高いけれど日本円で考えればそれほど高すぎず、台湾西側なら中部、南部への移動も容易になってその気になれば台北-高雄の日帰り旅行も可能です。ただ、困りものなのが高速鉄路の駅と街の中心部がだいたい離れているということ。
続きを読む →
台湾に旅行に行った時、帰りの便の選び方は人それぞれだと思います。中には次の日仕事だからとか、空港から自宅までさらに数時間かかるからという理由で午前便を選ぶ人もいるでしょう。逆に、できるだけギリギリまで台湾を楽しみたいから、午後の便や夜の便を選ぶという人もいるはずです。私の場合は後者です。
続きを読む →
さてなんやかんやで最終日になってしまいました。正直帰国したくありません。台湾のほうが住みやすいし。旅行で行くのと住むのでは違うとか言うやつも湧くかもしれんけど、2015年12月から2017年1月まで実際住んでてその上で言ってるから。
続きを読む →