あけましておめでとうございます。今日は農暦の正月初一、いわゆる春節です。
「今年の干支は牛」。この短い一文に、日本人がいかに外国文化を上辺だけ取り入れてちゃんと理解していないかが如実に表れていますね。
今年の干支は辛丑で、十二支は丑、丑に対応する十二生肖が牛です。そこを理解していないからとっちらかった話になります。
続きを読む →
あけましておめでとうございます。今日は農暦の正月初一、いわゆる春節です。
「今年の干支は牛」。この短い一文に、日本人がいかに外国文化を上辺だけ取り入れてちゃんと理解していないかが如実に表れていますね。
今年の干支は辛丑で、十二支は丑、丑に対応する十二生肖が牛です。そこを理解していないからとっちらかった話になります。
続きを読む →
今日は農暦7月15日の中元節です。
三官大帝のうちの一柱、地官大帝の誕生日であり、その恩赦として地官大帝が統括する地府と地上を隔てる蓋が開いて亡者が地上に戻ってきます。
また、中国では仏教勢力が『盂蘭盆経』という偽経を作って施餓鬼を行う日としました。
台湾ではその双方が習合し、地上に出てくる亡者=好兄弟をもてなしてから救済する「中元普渡」の日となっています。
続きを読む →
本日は農暦7月7日の七夕です。
日本の場合、明治以降に七夕を新暦の7月7日にしてしまったためにだいたい梅雨空で星なんか見えません。当たり前だバカとしか言いようがないです。
農暦7月7日ならだいたい晴れていることが多くて星が見えるし、場所によっては天の川も見えるでしょう。
続きを読む →
台湾では農暦7月の1ヶ月間は「鬼月」と呼ばれます。
台湾でも広く信仰されている道教では、それぞれの神様に誕生日が設定されており、その誕生日ごとにお祭りが行われます。
農暦7月15日は中元二品七炁赦罪地官洞靈清虚大帝青靈帝君の誕生日=中元節です。日本ではお世話になった人に贈り物をする「お中元」という、原典とこれっぽっちも関係がないものに捻じ曲げられています。
続きを読む →
今日は農暦1月15日、年が開けて初めての満月の日である元宵節です。つっても月齢で言うと満月は明日みたいですけど、いんだよこまけえことは。
台湾では元宵節にランタン飛ばしたり湯圓食べたりします。
続きを読む →
あけましておめでとうございます。本年が台湾にとってよい年になりますように。
石敢當というと沖縄を思い浮かべる人も多いでしょう。沖縄に行けば、町のどこででも石敢當を見つけることができるし、なんなら国際通りのお土産屋さんでも売っています。
中には石敢當が沖縄独自の文化だと勘違いしている人もいるかもしれません。
しかし、石敢當は中国で生れ、沖縄に伝えられたものです。
続きを読む →
今日は農暦の8月15日中秋節です。
中秋節は古代中国に起源があり、すでに『礼記』に「仲秋之月養衰老 行糜粥飲食」中秋の月は衰えや老いを養い、粥を食するとあります。
続きを読む →
例年なら、いわゆる「お盆」とは何一つ関係ない8月15日を「お盆の中日」などと言って墓参りに行く日本人をバカにするところですが、今年は偶然8月15日と、本来のお盆の中日である農暦7月15日が重なりました。
まあ、といっても中国ででっち上げられた「盂蘭盆経」という偽経によってつくられた行事を何の疑問も持たず日本の伝統とか思ってることに関してはバカにするんですけどね。
続きを読む →
今日は農暦1月15日の元宵節。年が開けてから初めての満月の日です。つっても実際には月の軌道がきっちり30日で巡っているわけではないので、ずれが生じます。現実の満月は明日です。
続きを読む →