桃園の病院で発生した武漢肺炎の院内感染はさらに広がりを見せています。
衛生福利部は昨日記者会見を開き、すでに感染が確かめられている看護師の家族2名、同病院の看護師がさらに1名、入院患者の世話をするベトナム籍の介護士1名、計4名に陽性反応が出たと発表しました。
続きを読む →
桃園の病院で発生した武漢肺炎の院内感染はさらに広がりを見せています。
衛生福利部は昨日記者会見を開き、すでに感染が確かめられている看護師の家族2名、同病院の看護師がさらに1名、入院患者の世話をするベトナム籍の介護士1名、計4名に陽性反応が出たと発表しました。
続きを読む →
武漢肺炎の感染拡大が始まる前、ドン・キホーテといえば外国人観光客の人気スポットの一つでした。
池袋や新宿、秋葉原、上野など外国人観光客が多い地域のドン・キホーテには中国人のみならず様々な外国人客がいたものです。それは台湾人も例外ではありません。
化粧品に医薬品、家電品や衣服、お菓子や食料品まで一つの店で購入できるドン・キホーテは旅行のお土産や記念品を買うのに最適なのでしょう。
ところが中国のせいで武漢肺炎が世界中に広まったせいで国と国との移動がほぼ不可能となってしまいました。
そのせいで日本ロスに陥り中国に怒り心頭に発するという台湾人も少なくありません。
そんな中、ドン・キホーテが台湾に支店を開店しました。
続きを読む →
1月12日に台湾北部の病院勤務の医師と同居の看護師が武漢肺炎ウイルスに感染した件の続報です。
衛生福利部の中央流行疫情指揮センターは、12日に即座に同病院関係者の検査を行い、その時点では全員陰性だったと報じられていました。
しかし、1月16日に同病院の看護師、1月17日に感染の医師の同僚で同じく医師が陽性、その医師と同じ診療室で働いていた看護師が1月18日に同病院の看護師が陽性と、同病院で合計5名の感染者が出ました
この状況を受け中央流行疫情指揮センターは、当該病院に「前進指揮所」を設置。
感染者が出入りした病室は閉鎖し消毒、入院患者は全て隔離。その他関連の階も管制下に置き、専門家を派遣して病院への指導と協力を行っています。
台湾の防疫チームは市中感染も完全に抑え込んだ実績があり、国民も概ね協力的なので、これ以上の感染拡大は起こらないものと期待したいです。
世界中の美食を地図上に表示し、その料理をクリックするると登録されたレストランが表示されるwebサイト「tasteatlas」をご存知でしょうか?
中国共産党のせいで国から出られない今、ここで紹介されているおいしそうな料理を見てちょっとした旅行気分を楽しむことができます。そして冷静になるといささか虚しくなります。
続きを読む →
台湾の防疫の総司令部である衛生福利部の陳時中大臣は昨日1月12日記者会見を開き、北部の病院に勤める医師及び、同病院勤務で感染の医師と同居する女性看護師が武漢肺炎に感染していることがわかったと発表しました。
続きを読む →
1月9日にアメリカのポンペオ国務長官がこれまで中国への忖度として行ってきた台湾に対する数々の制限を撤廃したことについて、中国は案の定発狂していますが勝手に狂っていればよろしい。
この撤廃に呼応して、早くもアメリカ政府関係者が行動を起こしています。
続きを読む →
日本には、中国の「台湾が中国から分離独立し中華民族の分断するのを許さない」というプロパガンダを真に受けて、「台湾の中国からの独立を支持する」などと宣うバカな連中が一定層います。
しかし、これは台湾を支持しているように見えて、台湾が中国に属しているという中国側の主張を補強する行為でしかありません。
台湾は1秒たりとも中華人民共和国に属したことはないので、そもそも中国から独立する必要はないのです。
では「台湾独立」とは何を指すのかといえば、台湾を占領支配する中華民国から台湾国として独立することを意味します。
続きを読む →
先日アメリカのポンペオ国務長官がツイッターにトランプ政権がオバマ政権に比べて10倍近い額の武器を売却を承認したとツイートし、台湾とトランプ政権の親密さをアピールしました。
トランプ大統領はさらに昨年末に、台湾への武器売却を常態化することなどを定めた『台湾保証法』に署名をして成立させてます。
ところが日本ではこうしたニュースは「報じない自由」が行使されてほとんど報じられることはなく、日本のマスコミに対していかに中国の影響が浸透しているかリアルに実感することができます。
本日1月10日にも、台米関係における非常に重要な声明がありましたが、日本ではまったく報じられていません(追記:その後時事通信が「こんなことをすると中国が怒りますぞ」的に報道)。
続きを読む →
日本の文部科学省に相当する台湾政府の教育部は昨9日「本土語文」過程を小学校と中学1年・2年は必修に、3年は選択課程にすることを定めました。
これは2018年に立法院を通過した『國家語言發展法』に従ったもので、2022年の新学期から実施されます。
続きを読む →
台湾本島の嘉義に北回帰線が通る台湾は、国の1/3ほどは熱帯に属する南国です。
そんな台湾と雪が結びつく人は少ないでしょう。
実際台湾人は自国では味わえない雪景色を見られる北海道が大好き。武漢肺炎のせいで国家間の移動が制限される以前は、北海道は台湾人にとって最も人気がある日本の観光地でした。
が、実は台湾にも雪は降ります。
続きを読む →