世間では台湾ロスが広がっているとのこと。私も1年近く台湾に行っていないので欠乏症がひどいです。
特に、今年12月に行くつもりで予定を立てていた萬華の青山祭に行けないのはほぼ確実なので精神的な落ち込みがひどいです。
それを多少なりとも紛らわせようとYoutubeで台湾の動画をいろいろ見ていると、台湾はすでにすっかり正常になっていて、飲食店も人で賑わっています。
そんな状況でも気を緩めず防疫態勢を崩さないのが台湾政府のすごいところ。
翻って日本では、感染拡大がちっとも収まりそうにないのにGo toですよ。
とまあここまではただの愚痴です。
台湾関連のニュースをいろいろ拾っていると、
“台湾メロンパン”は関西初上陸! 大阪・梅田で「台湾グルメパンフェア」開催
なんていう記事を見つけました。
「台湾メロンパン」?聞いたことねえって思って記事を見てみたらひっくり返りました。
https://www.crank-in.net/trend/gourmet/80933/1
波羅麵包じゃねえか!
波羅麵包(パイナップルパン)は、日本では「香港式メロンパン」などと呼ばれることもありますけど、香港の茶餐廳文化の中で生まれたパンです。
台湾では日本式のメロンパンとも混同されていて、コンビニで売ってる波羅麵包あるいは波羅包はだいたい日本式のメロンパンに近いものだったりします。
いずれにしても台湾に台湾波羅麵包なんてものはありません。台湾人だったら波羅麵包は香港のものだとだいたい知ってます。
この画像にあるような、バターを挟んだ香港スタイルの波羅麵包が香港式の茶餐廳以外で売られているときはだいたい「港式」と付きますし。
なんで台湾メロンパンなんて嘘をついてボッタクリ価格で売るなんてことを平気でできるのかと呆れますね。
ついでに他のものを見ると、
胡椒餅はただのパンですよね。台湾で売られているタンドールに似た窯で焼く本物とは程遠い。
雞排三明治となっているのは割包ですよね。雞排を挟んでるのは見たことないけど。
三明治はサンドイッチの音写です。台湾で三明治といったらセブンのサンドイッチみたいな三角形のサンドイッチを指します。
日本で山西料理の刀削麺がなぜか西安料理になってるのもわけわかんないですけど、まあ山西省も陝西省も同じ中国です。
でも、香港と台湾じゃ国自体違うじゃねえか!
日本で台湾への関心が高まっているというけれど、こんな嘘がまかり通るくらいだからまだまだ関心は低いですよね。