だいぶ前に台湾茶の淹れ方 めんどくさい茶芸式編というのを書きました。今回はあんな本式のおもてなし用ではなく、自分ちで一人で楽しむための超手抜きな淹れ方です。ただし道具がある前提です。
基本さえ守れば手抜きでもおいしい
使う道具はこれだけ。簡易式茶盤、茶壺、茶杯、茶海。簡易式茶盤は非常に使い勝手がよいので重宝します。
茶葉は阿里山高山茶。
まず沸騰したお湯で茶壺を温めます。手抜きでもこれだけは絶対に抜かない基本の部分です。
茶壺から茶海(ピッチャー)、茶海から茶杯へとお湯を移してそれぞれ温めます。
茶壺に茶葉を入れ、100度のお湯を注ぎます。
蓋をしてその上からも熱湯を注ぎます。これも茶壺で烏龍茶を淹れるときの基本。
注ぎ口に盛り上がったお湯が引っ込むまで蒸らします。
茶海に注ぎます。一人で飲むときは二煎目と混ぜてしまっても可。
あとは飲むだけ。これはちょっと金宣茶を思わせるような甘い香りがあるお茶です。
こういう手抜きで入れれば構えることなく台湾茶を楽しめます。道具はがんばって揃えて。
完全に開いた茶葉は茶壺いっぱいになります。最初にお湯をそそいだときの画像と比べるとどれだけ広がったかがわかるでしょう。よいお茶はこんなふうにどばっと開いて茶葉は切れ目がない一枚一枚になっています。
このお茶はいただきもの。味だけでもよいお茶であることはわかるけど、開いた茶葉を見ると本当によいものをいただけたのだとありがたく思います。